| 比較項目 | うつ病 | 健康な人 | 統合失調症 | 
                
                  | 原因 | 気の遣い方 | 積極的に気遣い・気配りする。相手のために良かれと考え、気負った関わりをしてしまう。 自分の気の遣い方に自信がもてる。
 | 必要な気遣い・気配りはするが、気負たりして必要以上に気を遣うことはない。 | 人の評価を気にしてそれに振り回され、不安・心配も強く、気を遣ってしまう。 自分の気の遣い方に自信が持てない。
 | 
                
                  | 抱え込み方 | 積極的に人に働きかけ、自分の役割と考えて人の分まで引き受け、頑張ってしまう。あまり後悔しない。 | 自分のゆとりがなくならないように(ゆとりを残すように)、適当に断れる。 | 人に頼めず、断れず、抱え込んでしまい、後悔する。 | 
                
                  | 物事に取り組む姿勢 | 前向き。積極的。気負い、かまえてしまう。全力投球してしまう。 | 前向き。積極的。気負わない。 | 後ろ向き。消極的で、仕方なく行う。 | 
                
                  | 思考パターン | 前向き。いわゆるプラス思考。積極的。楽観的。 | 前向き。いわゆるプラス思考。積極的。楽天的。 | 後ろ向き。後悔しがちで、いわゆるマイナス思考。消極的。悲観的。心配性で、取り越し苦労(予期不安)が多い。 | 
                
                  | マイペースの保ち方 | 周りを気遣い、期待に応えようと気負い、オーバーペースになり、自分のペースを崩しがち。 | マイペースを保てる。 | 周りのペースに振り回され、巻き込まれ、自分のペースで生活することができないと感じ続けている。 | 
                
                  | 基本症状 | ゆとり | 精神的な余裕がない状態(いっぱいいっぱいの状態)を繰り返す。 | 余裕がある。 | 余裕のなさは感じない。 | 
                
                  | やる気(意欲、気力) | やる気のなさは感じない。 | ある。 | やる気がなくなる。 | 
                
                  | パニック障害(PD) | パニックに陥らない。 | パニックに陥らない。 | 「どうしよう、どうしよう」と浮き足だった状態、パニクった状態に陥りやすい。 | 
                
                  | ”ストレス” | 感じる。 | ない。 | 感じない。 | 
                
                  | 疲れ | 感じる。 | 感じとれる。 | なかなか感じとれない。 | 
                
                  | 肉体的痛み | 感じる。 | 感じとれる。 | なかなか感じとれない。 | 
                
                  | ”トラウマ” | ない。 | ない。 | ”トラウマ”にとらわれやすい。 | 
                
                  | ”フラッシュバック” | ない。 | ない。 | おきやすい。 | 
                
                  | 社会不安障害(SAD) | あまりおきない。 | おきない。 | おきやすい。 | 
                
                  | 全般性不安障害(GAD) | あまりおきない。 | おきない。 | おきやすい。 | 
                
                  | 自殺、自殺願望(希死念慮) | あまりおきない。 | ない。 | ほとんど必発。「消えてなくなりたい」「逃げ出したい」「居なくなりたい」という気持ちが強く、自殺、希死念慮、ホームシックが多い。ときに遁走する。 | 
                
                  | CT検査所見 | 大脳前頭葉 | 萎縮しない。 
 
  | 萎縮しない。 | 萎縮する。病気の進行とともに、萎縮が進む。 
  | 
                
                  | 大脳側頭葉 | 萎縮しない。 
 
  | 萎縮しない。 | 萎縮を認めることがある。病気の進行とともに、萎縮が認められるようになり、進んでいく。 
  | 
                
                  | 大脳頭頂葉 | 萎縮しない。 
 
  | 萎縮しない。 | 萎縮を認めることがある。病気の進行とともに、萎縮が認められるようになり、進んでいく。 
  | 
                
                  | 治療 | 抗うつ薬の効果 | とてもよく効く。 | 効かない。 | 効かない。ただし、服用し始めに一時的に効くことがある。 | 
                
                  | 抗うつ薬の副作用 | 出にくい。 | 強く出る。 | 出やすい。ときに強く出る。 | 
                
                  | 抗精神病薬の効果 | ない。 | ない。 | とてもよく効く。 | 
                
                  | 抗精神病薬の副作用 | 全員に強く出る。 | 全員に強く出る。 | あまり出ない。 | 
                
                  | 抗不安薬の効果 | ある。 | ない。 | よく効く。 | 
                
                  | 抗不安薬の使用量 | 少量で十分。 | - | ときに大量に使う必要がある。(抗精神病薬を併用しないと、抗不安薬の常用量依存がおきやすい。) | 
                
                  | 生活習慣病としての治療 | 役に立つ。 | - | あまり効果がない。 | 
                
                  | 病識 | ある。 | - | 不十分。ときに失われる。 |